
塗装前の高圧洗浄とは?“塗膜を長持ちさせる”最初の超重要ステップ!
塗装をする前に高圧洗浄? いきなり水で洗う理由って何? 実は塗装で一番大切なのは、“下地をどれだけキレイにするか”なんだ。 高圧洗浄は、外壁や屋根に付いたホコリ・カビ・コケ・チョーキング粉・排ガス汚れを一気に除去し、 塗料がしっかり密着できる素地を整えるために行う“必須工程”だよ。 高圧洗浄の基本メカニズム ・使用機材 高圧洗浄機(7~15MPa:一般の家庭用の約5~10倍の圧力) ・洗浄水量 10~15L/分で一気に洗い流す ・洗浄距離 外壁:ノズル先端を20~30cm離す/屋根:10~20cm ・時間の目安 戸建て外壁&屋根で 6~8時間(乾燥は24時間以上) ポイント:圧が強すぎると下地を傷めるので、材質に応じて圧力を調整するのがプロの腕の見せどころ! 高圧洗浄を怠ると起こるトラブル 1.早期の塗膜剥離 汚れと一緒に塗膜が浮き、1~2年で剥がれることも。 2.色ムラ・艶ムラ 表面の油分や旧塗膜粉が残ると、塗料が弾いてムラになる。 3.カビ・コケ再発 根が残ると、塗装後も下から繁殖し塗膜を押し上げる。 結局、“安く・早く”済ませたつもりが大きな出費に繋がるんだ。 高圧洗浄の種類と使い分け 水洗い(標準) 特徴:水だけで汚れを飛ばす 使う場所:基本の外壁・屋根全般 バイオ洗浄 特徴:専用洗浄剤+高圧水、カビ・藻を根こそぎ分解 使う場所:北面・日陰・コケが酷いサイディング トルネードノズル 特徴:回転水流で頑固な付着物を除去 使う場所:厚いコケ・旧塗膜浮きが酷い屋根 ソフト洗浄(低圧) 特徴:木部・モルタル劣化部を傷めず洗う 使う場所:劣化度合いが大きい壁面や窓枠まわり 洗浄後の“乾燥時間”が肝心 夏季:6~12時間 春秋:24時間 冬季 or 湿気が多い北面:36時間以上が理想 水分が残ったまま塗装すると、**膨れ・白化(ブリスター)**の原因になるから、 **「洗浄→翌日は乾燥日、その次に下塗り」**が王道工程だよ。 施主(お客様)がチェックすべきポイント ・洗浄圧と施工範囲を書面で提示しているか ・バイオ洗浄が必要な箇所を現場調査で説明してくれるか ・洗浄中の写真を撮影し、報告書で確認できるか ・養生(水しぶき対策)が隣家・植栽にも徹底されているか これを押さえれば、「念入りにやった」かどうかが一目でわかるよ! まとめ:高圧洗浄は“見えない所ほど大切”な塗装品質のカギ! ・塗装前の必須工程。汚れゼロ→密着100% ・水圧・洗浄剤・乾燥時間を現場ごとに最適化 ・手抜き=塗膜寿命を半減させる最大リスク 外壁塗装を成功させたいなら、「高圧洗浄はどのくらい時間をかけますか?写真で確認できますか?」 この一言で、工事品質の違いがぐっと見えてくるよ!スタッフブログ