モルタル壁にクラック(ひび割れ)が入るの?原因と対策を解説!
モルタル壁ってひび割れしやすいの?
そうなんです!モルタル壁は、外壁の仕上げ材としてよく使われていますが、ひび割れ(クラック)が発生しやすい特徴があります。気づいたら細かいひびが入っていたり、大きな亀裂ができていたりすることがあるんですよ!
クラックを放置すると、見た目が悪くなるだけでなく、そこから雨水が入り込んで建物の劣化を早めてしまう原因になります。ひび割れの種類によっては、早急な補修が必要になることもあるんです!
そもそも、なんでモルタル壁にひびが入るの?
モルタル壁にクラックが入る原因はいくつかありますが、大きく分けると 「乾燥」「地震や揺れ」「施工不良」「経年劣化」 の4つが考えられます!
1. 乾燥による収縮
モルタルはセメントと砂を混ぜて作る材料で、施工後に水分が蒸発すると縮む性質があります。このときに無理な力がかかると、小さなひび割れが発生しやすくなるんです!特に施工後すぐに乾燥が進むと「ヘアークラック」と呼ばれる細かいひび割れができることが多いですね。
2. 地震や建物の揺れ
地震や強風、交通の振動などで建物が揺れると、外壁に負荷がかかってひび割れが発生することがあります!モルタルは硬い材料なので、建物が動いたときに追従しきれず、ひびが入ってしまうんです。特に、構造的な問題がある場合は、大きなクラックが生じることもあります。
3. 施工不良
モルタルの塗り方が不適切だったり、乾燥時間をしっかりと取らなかったりすると、ひび割れが起こりやすくなります!また、下地との密着が悪いと、時間が経つにつれてモルタルが浮いてしまい、クラックの原因になることもあります。
4. 経年劣化
どんなにしっかり施工されたモルタル壁でも、長い年月が経つと劣化が進み、ひび割れが発生します!特に、風雨や紫外線に長年さらされることで、モルタルがもろくなり、クラックができやすくなるんです。
ひび割れには種類があるの?
はい、ひび割れには大きく分けて 「ヘアークラック」と「構造クラック」 の2種類があります!
ヘアークラック → 幅0.3mm以下の細かいひび割れで、表面にできるものが多い。すぐに雨漏りにつながることは少ないが、放置すると悪化することがある。
構造クラック → 幅0.3mm以上の大きなひび割れで、壁の内部まで達していることが多い。雨水が侵入しやすく、放置すると建物の強度に影響を与える可能性があるため、早めの対策が必要!
もしモルタル壁にクラックが入ったらどうすればいいの?
ひび割れを見つけたら、ひびの種類に応じて適切な補修をすることが大切!
【ヘアークラックの場合】
シーリング材や補修材で埋める
細かいひびなら、市販の補修材やシーリング材で埋めることで対処できることが多い!
塗装で保護する
防水性のある塗料を上から塗ることで、ひび割れが広がるのを防ぐことができる。ただし、下地まで影響している場合は、しっかりと補修してから塗装するのがベスト!
【構造クラックの場合】
1.エポキシ樹脂を注入する
ひびが深く内部まで達している場合、エポキシ樹脂を流し込んで補修する方法が効果的!これによって、ひび割れが進行するのを防げる。
2.モルタルを再施工する
ひびが大きい場合は、部分的にモルタルを塗り直す必要があることも。特に、下地ごと浮いてしまっている場合は、単なる補修ではなくしっかりとした施工が求められる。
3.外壁の張り替えを検討する
ひび割れが広範囲に及んでいる場合は、外壁そのものの張り替えが必要になることも。塗装や補修で対応できないほど劣化が進んでいる場合は、専門業者に相談するのがおすすめ!
そもそも、クラックが入らないようにする方法はあるの?
ひび割れを完全に防ぐのは難しいですが、できるだけ発生しにくくする対策をすることはできます!
✅ 弾性塗料を使用する → ひび割れが起こりにくい「弾性塗料」を使うと、モルタルの動きに追従してひび割れを防ぎやすい!
✅ 定期的に点検する → 小さなひび割れのうちに補修すれば、被害を最小限に抑えられる!
✅ シーリングを適切に施工する → モルタルの目地や接合部分にしっかりとシーリングを打つことで、動きを吸収しやすくなる!
まとめ:モルタル壁のひび割れは放置しないことが大切!
モルタル壁にひび割れが入る原因は、「乾燥」「地震や揺れ」「施工不良」「経年劣化」などさまざま!特に、細かいひび割れ(ヘアークラック)は放置しがちですが、長期間放っておくと大きなダメージにつながることもあります。
ひび割れを見つけたら、早めの補修がポイント! ひびの種類に応じた適切な対策をして、建物の耐久性を守りましょう!
定期的な点検やメンテナンスを行うことで、モルタル壁を長持ちさせることができます!クラックが気になったら、早めに対処することをおすすめします!