現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

さいたま市の外壁塗装・屋根工事は若松塗装工業にお任せ > 現場ブログ > スタッフブログ > サイディング壁が反るのはなぜ?原因と対策を解説!

サイディング壁が反るのはなぜ?原因と対策を解説!

スタッフブログ 2025.04.28 (Mon) 更新

サイディング壁って反ることがあるの?

あるんです!サイディングは外壁の仕上げ材として広く使われていますが、条件によっては時間が経つにつれてパネルが「反る」ことがあります。

外壁が反ってしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、隙間から雨水が入り込み、雨漏りや内部の劣化につながるリスクもあるんです!

特に、サイディングの継ぎ目に隙間ができると、そこから水が侵入しやすくなり、さらに反りが悪化する可能性もあるので、注意が必要ですよ。

なんでサイディングが反ってしまうの?

サイディングが反る主な原因は、**「吸水と乾燥の繰り返し」「温度変化」「固定の不備」「経年劣化」**の4つが考えられるよ!

1. 吸水と乾燥の繰り返し

サイディングの中でも特に「窯業系サイディング」は、セメントを主成分としているため、水分を吸収しやすい性質があるんだ。

塗装の劣化やシーリング(目地材)の傷みが進むと、雨水が染み込みやすくなり、吸水と乾燥を繰り返すうちに、パネルが膨張・収縮して反りが発生しやすくなるんだよ。

特に、塗装の防水性が落ちていると、さらに吸水しやすくなり、反りが悪化する原因になるんだ。

2. 温度変化による膨張・収縮

サイディングは外壁として屋外にさらされるため、日中は気温が上がって膨張し、夜になると気温が下がって収縮するという動きを毎日繰り返しているよ。

この膨張と収縮の繰り返しによって、時間が経つと固定部分に負荷がかかり、徐々にパネルが反ってしまうことがあるんだ。

特に、日差しが強く当たる南側の壁や、冬場に寒暖差が大きくなる地域では、反りが発生しやすいよ。

3. 施工時の固定の不備

サイディングは、適切な間隔で「釘」や「ビス」で固定することで、反りを防ぐ構造になっているんだけど、施工時に固定が甘いと、時間が経つにつれてパネルが動きやすくなり、反りが発生することがあるんだ。

また、固定する釘やビスの本数が少なかったり、位置がずれていたりすると、サイディング全体のバランスが崩れて、一部だけが浮き上がるように反ってしまうこともあるよ。

4. 経年劣化による影響

どんなに丁寧に施工されたサイディングでも、20~30年経つと素材の劣化が進み、徐々に変形が起こることがあるんだ。

特に、塗装の防水性が落ちていると、吸水と乾燥の影響を受けやすくなり、反りや変形が加速するから、定期的なメンテナンスが重要になってくるよ!

サイディングの反りを放置するとどうなる?

サイディングの反りをそのままにしておくと、次のようなトラブルが発生するリスクがあるんだ。

見た目が悪くなる

パネルが浮き上がると、外壁のラインが崩れ、全体的に古びた印象になってしまう。

継ぎ目に隙間ができ、水が侵入する

反りによって継ぎ目が開くと、そこから雨水が入り込みやすくなり、内部の木材や断熱材が傷む原因になる。

釘やビスが緩み、さらに反りが進む

一部が反ると、固定している釘やビスに負荷がかかり、さらにパネルが浮き上がりやすくなる。

最悪の場合、サイディングが剥がれ落ちる

放置すると、最終的にサイディングが剥がれ落ちることも!

サイディングの反りはどうやって補修すればいい?

反りが発生した場合、症状の程度によって適切な補修方法が異なるよ。

【軽度の反りの場合】

ビスや釘を打ち直す

もし固定が甘い場合は、適切な位置にビスを打ち直すことで反りを修正できる!

シーリングの打ち替え

目地のシーリングが劣化していると、水が侵入しやすくなるため、新しいシーリング材に打ち替えると効果的!

塗装の塗り直し

防水性を回復させるために、塗装を塗り直すことで、さらなる劣化を防ぐことができる!

【重度の反りの場合】

サイディングの張り替え

反りが大きい場合は、部分的にサイディングを張り替える必要がある!

カバー工法で新しい外壁を施工する

もし全体的に劣化が進んでいる場合は、サイディングの上から新しい外壁を張る「カバー工法」も検討できる!

そもそも、サイディングの反りを防ぐ方法は?

✅ 定期的に塗装をメンテナンスする
→ 10~15年ごとに塗装を塗り直すことで、防水性を維持し、吸水による反りを防げる!

✅ シーリングを適切に補修する
→ 目地のシーリングが劣化すると、水が入り込みやすくなるため、定期的に点検し、必要に応じて打ち替える!

✅ 施工時に適切な固定を行う
→ 釘やビスの位置や本数が適切でないと、後々の反りの原因になるので、施工時の品質管理が重要!

まとめ:サイディングの反りは放置せず、早めの対策を!

サイディングが反る原因は、**「吸水と乾燥の繰り返し」「温度変化」「固定の不備」「経年劣化」**などさまざま。

特に、塗装やシーリングの劣化を放置すると、水の侵入によってさらに反りが進むので、定期的な点検とメンテナンスを行うことが大切!

もし反りを見つけたら、早めに補修することで、サイディングの寿命を延ばすことができるよ!

さいたま市地域密着!お客様の大切なお家を守ります ご相談・見積り・診断は無料です!!

048-764-9781 受付時間/9:00~18:00(定休日 日曜日)

  • お気軽にご相談下さい!外壁・屋根診断 外壁・屋根診断はこちらから
  • クオカード進呈中!お見積依頼 見積依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!